2025年度中性子産業利用推進協議会将来ビジョン検討会開催案内
有機・高分子材料研究会の将来ビジョン検討
小角散乱<実験デザイン・解析>研究会の将来ビジョン検討
主 催:中性子産業利用推進協議会
日 時:2025年12月25日(木)13:00-17:10
会 場:航空会館 501号室 (アクセスURL: https://kokubiz-forum.jp/access/)
開催方式:ハイブリッド(Zoom会議)
開催趣旨:中性子産業利用推進協議会設立15周年を迎えた2023年度より研究開発委員会及び研究会主査・幹事が研究会毎の将来ビジョンを作成しました。将来ビジョンを施設機関などとの議論を通じて内容を深め、産業界の研究開発戦略の立案に反映させるとともに、ものづくり産業の優位性確保に寄与することを目指しております。
本将来ビジョン検討会では、施設と研究会主査・幹事、学術界ならびに産業界の利用者が意見を交換し、将来ビジョンを共有深化させ、中長期的な科学技術政策にも提言できるようにしたいと考えています。そのために、“①マイルストン達成のためのブレークスルーは何か。②マイルストンやブレークスルーのために施設が具体的に何をすればよいのか。”を中心に議論します。
ご案内対象: 中性子産業利用推進協議会(IUSNA)会員、施設関係者、大学・研究機関において中性子計測に携わる方々
※IUSNA非会員の民間企業の方は対象外となります。
(中性子産業利用推進協議会の入会案内: https://j-neutron.com/custom3.html)
プログラム(敬称略)
13:00~13:05 開会挨拶 研究開発委員会 久米 卓志 委員長
13:05~13:10 趣旨説明 有機・高分子材料研究会 大野正司 主査
13:10~13:30 有機・高分子材料研究会将来ビジョン:
水素原子を特異的に検出するプローブである中性子計測により、
高い国際競争力を持つ有機・高分子材料を開発し、持続可能な
世界を実現させる 大野正司 主査
13:30~14:40 将来ビジョンに関する産業・学術界と施設関係者の議論
・マイルストン、ブレークスルーに関する意見交換 出席者
14:40~14:50 休憩
14:50~14:55 趣旨説明 小角散乱<実験デザイン・解析>研究会 小泉 智 主査
14:55~15:40 小角散乱<実験デザイン・解析>研究会将来ビジョン:
各企業で保有する分析手法(X線、NMR、電子顕微鏡など)に、
中性子線の利用を加えることで、実用材料の微視構造を解き明かし、
新しい産業を開拓する 小泉 智 主査
15:40~16:50 将来ビジョンに関する産業・学術界と施設関係者の議論
・マイルストン、ブレークスルーに関する意見交換 出席者
16:50~17:10 総合討論 出席者
【参加申込み】
参加を希望される方は、下記申込フォームからお申し込みください。
参加登録:https://forms.office.com/r/HZbiJZbmDZ
定員になり次第、締め切ることがあります。受付締切:2025年12月18日(木)
登録できない場合には、(1)お名前、(2)ご所属、(3)連絡先(電話番号,E-mail address)、(4)参加方法[現地・ZOOM]、(5)懇親会への参加有無をご記入の上、中性子産業利用推進協議会事務局までメールにてお申込みください。
メール申込先 E-mail: info@j-neutron.com
※ZOOMの接続URLは、受付締切後に参加を申込まれた方にお知らせします。
尚、懇親会は、17:45より参加費8,000円で先着20名、新橋周辺を予定しております。
会費は、受付時にお支払いいただく予定です。
【問合せ先】
中性子産業利用推進協議会 事務局 : info@j-neutron.com
〒319-1106 茨城県那珂郡東海村白方162-1 いばらき量子ビーム研究センターD201
TEL:029-352-3934 FAX:029-352-3935
※勤務日は火曜日、木曜日のみです。ご注意ください。