「高度情報科学技術研究機構」からのご案内です。
********************************
第10回材料系ワークショップ
~「富岳」時代の物質科学シミュレーションの新展開~
2020年10月16日(金)に、オンラインにて開催いたします。
http://www.hpci-office.jp/pages/ws_material_201016
計算と実験の連携推進のためのパネルディスカッションもあり、
実験研究者の皆様のご参加もお待ちしております。
===== 記 =====
【開催趣旨】
2020年6月にスーパーコンピュータの世界ランキング「TOP500」を含め4部門で
一位を獲得した「富岳」の試行的利用が始まりました。また、来年度の本格的な共用開始に向けた課題募集もまもなく始まります。
そこで今回は、「富岳」の概要説明と利用制度、試行的利用中の「富岳」成果創出加速プログラムの各プロジェクトの活動内容を紹介いたします。
「富岳」においては「京」から進化した新しい活用方法として、大規模並列計算のみではなく、パラメータ並列によるデータの生成や、データサイエンスとの連携利用も期待されています。
よって、その「富岳」における利用方法の新展開における研究発表とともに、マテリアル革新力強化に向けたデータの戦略的な創出・保存・活用について議論するパネルディスカションも行います。
このパネルディスカッションでは、材料系分野の競争力強化のため、産官学や、計算と実験の枠を超えた連携推進を議論いたします。
* HPCI・アプリケーション利用のための利用相談も行いますので、ご希望の方は当日お申し出ください。
【名称】第10回材料系ワークショップ ~富岳」時代の物質科学シミュレーションの新展開~
【日時】2020年10月16日(金)10:00から(9:20接続開始)
【方法】
web会議システムWebexを使用したオンラインワークショップ
【プログラム (敬称略)】
10:00-10:05 開会挨拶
塩原 紀行(高度情報科学技術研究機構)
10:05-10:35 スーパーコンピュータ「富岳」の概要
佐藤 三久(理化学研究所)
10:35-10:50 「富岳」における利用制度
草間 義紀(高度情報科学技術研究機構)
10:50-11:10 「富岳」における材料系アプリケーションの利用について
吉澤 香奈子(高度情報科学技術研究機構)
11:10-11:40 実験・理論・計算を統合する新たな分光学手法で迫る高温超伝導の起源
山地 洋平(東京大学)
11:40-12:40 <ランチタイム>
12:40-13:10 磁石材料組織の第一原理電子論による検討
合田 義弘(東京工業大学)
13:10-13:40 次世代二次電池・燃料電池開発によるET革命に向けた計算・データ材料科学研究
館山 佳尚(物質・材料研究機構)
13:40-14:10 高分子系における溶解・吸着・相溶性の全原子解析
松林 伸幸(大阪大学)
14:10-14:25 <休憩>
14:25-14:55 窒化物半導体技術への計算科学の貢献
白石 賢二(名古屋大学)
14:55-15:25 化学製品開発へのインフォマティクスの活用
池端 久貴(旭化成株式会社)
15:25-15:30 <休憩>
15:30-17:15 パネルディスカッション
「マテリアル革新力強化に向けた計算データの戦略的な創出・保存・活用について」
モデレータ:古宇田 光(計算物質科学協議会, 東京大学)
パネリスト:小川 浩司(文部科学省) / 出村 雅彦(物質・材料研究機構) / 大友 季哉(KEK物構研 / J-PARCセンター)
/ 尾崎 泰助(計算物質科学協議会, 東京大学) / 茂本 勇(産応協, 東レ株式会社)
/ 奥田 基(高度情報科学技術研究機構)
17:15-17:30 HPCI・アプリケーション利用相談(希望者のみ)
* プログラムは予告なく変更する場合があります。
【参加費】無料
【お申込み】
下記のWebサイトにて詳細をご案内しておりますので、ご確認の上、
Web上からお申込みください。
http://www.hpci-office.jp/pages/ws_material_201016
【申込締切日時】
2020年10月7日(水) 17:00
* 締切日前に受付を終了させて頂く場合があります。あらかじめご了承ください。
【お問い合わせ】
登録施設利用促進機関 / 文科省委託事業「HPCIの運営」代表機関
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)
ワークショップ担当
hpci-workshop@hpci-office.jp
【主催・共催・協賛】
主催:高度情報科学技術研究機構
共催:スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)
材料系の「富岳」成果創出加速プログラム5課題
協賛:計算物質科学協議会、元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型> 、
公益財団法人高輝度光科学研究センター、SPring-8利用推進協議会、
一般財団法人総合科学研究機構、日本材料学会、公益財団法人計算科学振興財団